正確な墨付け
		正確に切るためには、印(墨付け)が大切です。
ここでは、正確な墨付けの方法をお教えします。
ぐるりと線を引いた時、最初と最後は結ばなければなりません。印をつける時に、まず基準面を決めます。信頼できそうな平らな面を第一基準面とします。ここでは、第一基準面に〇をつけます。
第一基準面にスコヤ(直角定規)もしくはサシガネをあてて直角線をのばします。第
一基準面から伸びた直角線を次に信じられる第二基準面とします。ここでは△をつけてます。
次に第二基準面から第一基準面に真っすぐ線を引いていきます。
第一基準面から直角線を引き二つ目の第二基準面を作ります。ここも第二基準面なので△を書きます。
最後第二基準面どうしを結びます。きちっと引けていると真っすぐ揃います。

以上のことをキチンとしてれば、切る時の目安となり、切りやすくなります。
人気記事
カテゴリー
- 
					
木工イベント開催の手引き - 
					
みんなのお役立ちコンテンツ - 
					
みんなの木工レシピ! 
オンラインサロン
オンラインサロンで楽しく学び、仲間と交流!
- 気軽に質問できる人がいればなぁ
 - 他の人はどうやっているんだろう
 - 一緒に頑張れる仲間が欲しいなぁ
 
そんな悩みをまとめて解決できるオンラインサロンを開設しました!
						
				
			
				
			
			
			
			
									
									
									
							
							
							